マーケティング

4P分析(マーケティングミックス)の目的とは?

4P分析とは

4Pとは

「Product:製品」

「Price:価格」

「Place:流通」

「Promotion:販売促進」

の頭文字をとったものです。

4つの視点からターゲット市場を
分析することで課題や強みを発見し
戦略的に具体的施策を考えることが出来ます
「マーケティングミックス」
とも呼ばれています。

マーケティング戦略の
立案・実行プロセスの1つです。

4P分析(マーケティングミックス)の流れ

4P分析(マーケティングミックス)はマーケティング戦略のなかで
「実行戦略」と位置づけられます。

マーケティング戦略の
流れは次のようになります。

1.環境分析

マーケティングの対象となる
環境を市場・競合・自社の観点から

分析することにより、
自社マーケティングの機会を見つけます。

2.基本戦略(STP分析)

環境分析の結果を受け、
さらに詳細に市場を分析することにより、
自社ブランドが向かうべき方向を決め、
基本戦略を考えます。

基本戦略は次のプロセスを
経て実行して行きます。

・セグメンテーション:Segmentation(市場細分化)

市場の細分化(セグメンテーション)を行い
同じニーズを
持つ単位(セグメント)に顧客を分ける。

・ターゲティング:Targeting(標的市場の決定)

さまざまなセグメントのなかから、
自社が事業を展開するにあたって
標的とすべきセグメントを選択する。

・ポジショニング:Positioning

標的とすべきセグメントにおいて
競合する製品やサービスに対し、

自社の製品やサービスを
どう差別化するのかを決定する。

マーケティング基本戦略は、
セグメンテーション:Segmentation(市場細分化)、
ターゲティング:Targeting(標的市場の決定)、
ポジショニング:Positioning

の頭文字をとって
「SPT戦略」とも呼ばれます。

ここではさらっと読んで
おくだけで問題ないです。

3.4P(マーケティングミックス、実行戦略)

策定された基本戦略を受け、標的とするセグメントにどのようにアプローチしていくかを具体的に決定する実行戦略を考えます。
実行戦略は複数の構成要素の裁量な組み合わせ(ミックス:Mix)を考えて行くことから「マーケティングミックス」とも呼ばれています。

4.マーケティング戦略の実行と評価

4P(マーケティングミックス)により策定された施策を実行し、その結果を評価します。

~4Pの構成要素~

4Pと呼ばれる「Product:製品」「Price:価格」「Place:流通」「Promotion:販売促進」のそれぞれの構成要素について解説していきます。

「Product:製品」
お客様のニーズに合致し、お客様にとって価値のある製品・サービス・を企画・開発することを目的に調査・分析を行い製品を考えます。
品質・デザイン・ブランド名・パッケージ・サービス保障までを含めて製品として考えます。

分析ポイントとしてはお客様は商品・サービスに何を求めているのか、売れている他社の商品・サービスの特徴は何か、自社はどんな商品・サービスを提供できるのか、商品・サービスの企画・開発・仕入れは具体的にどうするのかを調査します。
消費者目線で「製品を通して顧客ニーズをどう満たすか」「製品を通して提供できるメリットは何か」を分析することが重要になってきます。

「Price:価格」
自社製品・サービスをいくらで販売するのか。市場で販売する価格を設定することでターゲット層なども必然的に決まってきます。価格を決定する過程で、「顧客が購入してくれる価格なのか」「製品価値との整合性はあるか」「適正な利益を得られる価格であるのか」など慎重な検討が必要になってきます。

分析ポイントとしては顧客が製品に対して妥当性のある価格帯なのか、ターゲット市場に対し提供する製品・サービスの価格は適正か、競合他社と比べて魅力的な価格か、コストに対してしっかり利益がとれる価格なのかを調査します。

「Place:流通」
自社の製品・サービスを求めている顧客の元に円滑に届けるための販売場所や流通経路のことです。実存店舗であれば、自社店舗、コンビニ、百貨店など形態は多岐にわたり、立地や店舗数も考える必要があります。最近ではネット通販が拡大しているので、受注から販売までをインターネット上で完結させる方法もあります。どちらにせよ「ターゲット層に確実に製品を届けることが出来る流通形態になっているのか」という観点で妥当性を検証する必要があります。

分析ポイントとしては顧客はどこで自社の製品・サービスを探して見つけるのか、自社の製品・サービスをどこで売るのか、誰が自社の製品・サービスを売るのか(営業マン、ネットショップ、広告、実店舗販売員など)、競合他社はどういう販売戦略をとっているのか、同業他社と差別化できているのかを調査します。

「Promotion:販売促進」
どんなに素晴らしい製品・サービスでもその存在が世の中に知られなければ、その製品・サービスはないものと一緒になります。どのような広告方法で認知度を高めるのか。ターゲット市場で自社の製品・サービスの存在をより多くの見込み客に知らせ、ニーズを喚起する広告施策を考えるための分析をします。
目的によりさまざまな媒体・メディアを使い分け、より促成にあったプロモーション戦略が求められます。

分析のポイントは自社製品・サービスを求めている顧客にどうやって知ってもらうのか、どの媒体・メディアを利用するのがいいのか、ターゲット市場で費用対効果のある広告宣伝はどんなものがあるのか、競合他社はどのようなプロモーション戦略をしているのか、誰がいつどのように行う販売促進をするのかを調査します。

~4P分析の目的~

4P分析を行う上で必ずターゲットを明確にすること。次にそのターゲット層の分析・調査をしっかりすること。ここの入りが間違うと、4P分析で戦略を導き出しても矛盾が出てきたり効果がでないマーケティング戦略になってしまいます。
具体的なターゲットと自社のポジションをしっかり設定することが大事になってきます。

「価格」で高価格戦略にし富裕層向け製品にすべきと判断して戦略を進めていたが「流通」の段階で激安スーパーにも製品を展開してしまうなどの矛盾があると4Pで失敗します。
高価格設定であれば富裕層が多く居そうで、高いものを売っていると認識されている百貨店や高級ショッピングモールに展開するべきということです。

4P分析のゴールとしては自社の製品・サービスの効果的な販売促進戦略を導き出すことです。

~スターバックスで4P(マーケティングミックス)の成功例みてみよう!~

スターバックスは世界中に店舗展開をしていますが、国ごとにメニューやテイストをその国の好みに合わせて変えています。
例えば、抹茶フラペチーノやほうじ茶ラテは日本特有の商品になります。(日本人旅行客が多い国や抹茶が人気の国には一部置いている国もあります)またショートサイズも日本くらいだそうです。
確かに海外に旅行に行くとショートサイズを頼もうとすると「ない」って言われることが多くて「なんで?」って最初の方なってました。
日本人はそこまでコーヒーやドリンクを一度に飲まないんでしょうね。

スタバのドリンク価格はトールサイズでだいたい350円~700円ほどです。
ホテルのラウンジより安く、コンビニやマックのコーヒーよりは高いです。
ここでのターゲットはホテルのラウンジでコーヒーを飲む人です。
普段ホテルのラウンジでコーヒーを飲む人にとっては美味しいコーヒーが割安でめるという感覚を与えられます。

ターゲットが高いコーヒーを飲んでいる人とビジネスマンだったので立地でインパクトを与えるため、日本の1号店は銀座に出店しました。この立地戦略により立地が良く、店の雰囲気も良く、味もこだわっているのに割に安いというブランディングです。

スターバックスは広告宣伝を使っておらず、SNSでの投稿や口コミの拡散やPRのみで販促に繋がるプロモーションを行いました。
その際に広めたコンセプトが「家と職場に次ぐ、落ち着ける第3の場所、サードプレイス」の提供です。このコンセプ、今では本当に定着していてスターバックスで勉強や仕事、読書をする人がすごく多く感じます。
また、スターバックスオリジナルのカップやタンブラーでのテイクアウトで回りの認知度も高まります。

これだけスターバックスが成功し、人気で居続けられるのもしっかりとしたマーケティング戦略を行い、コンセプトである「家と職場に次ぐ、落ち着ける第3の場所、サードプレイス」が定着している証拠ですね。

~恋愛にたとえると~

4P(マーケティングミックス)を恋愛で考えてみると売り込むものは自分と考えて、
「product:製品」→相手の人はどんな人がタイプなのか、性格や見た目はどういうのが好きなのかを調査する。
「Price:価格」→Productで調査したことから、相手にあなたの求めている見た目や性格に近いですよと、相手にこの人は私のタイプに近いから一緒に居る価値があるかもと思わせる。
性格も相手が求めている部分と自分の性格を理解して似ているところを出して行く。見た目は服装や雰囲気でなんとでもなります。
「Place:場所」→「Product:製品」と「Price:価格」で調査したことを踏まえて、どういったデートプランが良いかを考える。
「Promotion:販売促進」→デートの一部を伝えつつ行きたいと思わせるようなアプローチをする。そしてデートの実行へ?

こういう風に考えるとマーケティングと恋愛って似てますね!

~4Pと対になる4Cについても触れておこう~

4Pと対になるマーケティングの別のフレームワークとして「4C」というものも軽くご紹介しておきます。
「Customer Value:顧客にとっての価値」
4P分析の「Product:製品」に足して、顧客がどんな価値を感じるかを分析します。

「Customer Cost:顧客が費やすお金」
4P分析の「Price:価格」のどんな価格設定なら売れるのかではなく、どのくらいの価格なら顧客は買うのかを分析します。

「Convenience:顧客にとっての利便性」
4P分析の「Place:流通」のどんな場所なら売れるのかではなく、どんな場所で買いたいかを分析します。

「Communication:顧客とのコミュニケーション」
4P分析の「Promotion:販売促進」をどのようにしってもらうのかではなく、どのように知るのか、どんなタイミングで知るのかという視点で分析します。

~4Pと4Cの関係~
4Pは企業視点であり、4Cは顧客視点になります。実際に4P分析だけで考えると企業視点で戦術は実行可能になるが顧客に受け入れられない、また4C分析だけで考えると顧客視点ではあっても自社で実行不可能な戦術になってしまいます。

B to Bでは4Pと4Cの関係がとても重要になってきます。B to Bで企業が何かの製品・サービスを購入する場合、それが購入企業のなにかの問題を解決するものでなければ買おうとは思いません。つまり、販売者がどんな製品を作ったがではなく、その製品がどんな問題を解決してくれるのかという顧客視点で考えを持たないと実際マーケティングになりません。
B to Cでは当てはまらないことも多々あります。

~まとめ~

1.4P分析とは
「Product:製造」「Price:価格」「Place:流通」「Promotion:販売促進」の頭文字を取って4Pと呼ぶ。マーケティングミックスとも言われる。企業視点から見た分析になります。

2.4P分析の流れ
環境分析→基本戦略(SPT分析:Segmentation(市場細分化)、Targeting(標的市場の決定)、Positioning)→4P(マーケティングミックス)→マーケティング戦略の実行と評価

3.4Pの構成要素
「Product:製品」
顧客のニーズに合った、製品・サービスを開発すること。
「Price:価格」
自社製品・サービスをいくらで販売するのか。
「Place:流通」
自社製品・サービスをどのような流通戦略で販売するのか。どこで売るのか。
「Promotion:販売促進」
自社製品・サービスをどのように知ってもらうか。

4.4P分析の目的
4P分析の目的・ゴールとしては自社製品・サービスの効果的な販売戦略を導き出すこと。

5.スターバックスの成功例
ターゲットの分析がしっかりしていて、そのターゲットに向けたコンセプト通りのProduct、Price、Placeの戦略がうまく出来ている。

6.恋愛で例えると
売り込む製品は自分。相手に自分を売り込むための調査・戦略が大事。

7.4Pと対になる4Cについて
「Customer Value:顧客にとっての価値」「Customer Cost:顧客が費やすお金」「Convenience:顧客にとっての利便性」「Communication:顧客とのコミュニケーション」

8.4Pと4Cの関係
4Pは企業視点、4Cは顧客視点での考え方。両方を理解しておくとマーケティング戦略がうまくいく。

4Pと4Cが最初ややこしく感じるかとは思いますが、4Pを理解する上で4Cも分かっておくと市場での調査・分析がしやすくなるかと思います。
自分の仕事などでこの4Pを意識しながら分析をしていくと戦略が見えてくると思います。

以上

では、戦略的バトラックスマーケティングではどうするのかということですが
わかりやすく言いますと
マーケット市場の強者からの影響を受けない強さを伝授致します。
 
強いて言えばあらゆるマーケットの承認欲求からの解放を
バトラックスマーケティング戦略として伝授します。
 
本来の目的や強みを構築する
頭一つ抜けたマーケティングとなります。
 
伝授する内容は

戦略的バトラックスマーケティングの基礎
相対的なマーケティング技術の取得
誤視認性のマーケット理論
神秘性マーケティング
独自路線のマーケティングルール
バトラックスマーケティングの戦略方法
バトラックスマーケティングが成立する条件

を伝授していきます。

興味のある方はこちらからどうぞ

メルマガは、
こちらからご登録ください。

LINEは「@kazuya」で検索するか
下のボタンからご登録ください。

友だち追加